誤嚥性肺炎とは?
食物や唾液が誤って気管に入ってしまう誤嚥のために起こる肺炎のことです。例えば、老人や、食べる機能に障害のある人が眠っている間に唾液を誤嚥してしまい唾液中に含まれている細菌によって肺炎を引き起こしてしまうこともあります。
誤嚥を疑うサイン
誤嚥の兆候の一つとして、痰の増加があげられます。他には、
・痩せた
・食事に時間がかかる
・むせる・咳が出る
・食欲が無い
・熱が繰り返し出る
・好みが変わる などがあります。
※誤嚥すれば必ず肺炎になるというわけではありませんが、抵抗力の弱い高齢者は、特に注意しなければなりません。
予防法はあるの?
①食後の口腔清掃(食前にも行ってみる)
②薬用洗口剤(リステリンなど)
③歯石などは定期的に取り除いてもらう