Lesson 3

歯周病にかかりやすい人って?

歯周病は生活習慣病です! わたしたちの日常生活には、歯周病にかかりやすくなるいろいろなリスクファクターが(危険因子)がひそんでいます。

<お口の中の原因>

この中に思い当たることはありませんか?
  • 歯並びが悪い:プラークがたまりやすくなる
  • 口で呼吸するくせがある:歯肉が乾燥しやすくなり炎症が強まる
  • 口の中の関心がうすい:口の中の清掃がおろそかになる
  • 歯ぎしりする:歯周組織に負担をかけ歯周病を悪化させる

その他に、 ◆指しゃぶりなどの口腔習癖 ◆食片圧入(食べ物が歯の間につまる) ◆外傷性咬合(悪いかみ合わせ)などもリスクファクターです。

<カラダの中の原因>

  • 不摂生な生活:生活習慣病の温床です
  • ストレスが多い:歯ぎしりの原因になったり身体の抵抗力が低下したりして歯周病が悪化
  • やわらかいもの・甘いものばかり食べている:プラークができやすくなり、栄養もかたよる
  • 女性の思春期・妊娠・更年期:女性ホルモンの影響で歯周炎が悪くなりやすい
  • 肥満:糖尿病→歯周病の悪循環に陥ってしまう糖尿病は、身体の抵抗力を低下させ、歯周病を悪化させる

<とくに!!喫煙は最大の原因です!!>
タバコを吸う人は歯周病になりやすいだけでなく、歯の健康トラブルがたくさんあります。

  • 歯周病になりやすい
  • 歯周病の進みが早い
  • 治療してもなおりにくい
  • 歯が黒くなる
  • 歯肉の色が悪くなる
  • 自覚症状が出にくい
  • よごれが付きやすい
  • 口臭がある

歯周病かもしれない・・・と思ったら、なるべく早めにご相談ください。