Lesson 7

唾液のはたらき

唾液が出てくる場所は3ヵ所です。舌の下と顎の上下の奥歯あたりから分泌されます。
一日の分泌量はだいたい1.0~1.5ℓくらいです。唾液の成分は99%が水分、残り1%がミネラルと有機質です。

①消化

→唾液中のアミラーゼという消化酵素がデンプンを分解してくれます。

②潤滑

→食べ物をしめらせて、塊をつくります。 粘膜をなめらかにし、飲み込みやすくしたり発音を円滑にします。

③保護

→成分中のムチンが粘膜に付着し、乾燥を防ぎ刺激から保護してくれます。

④緩衝

→PHを中性にたもちます。

⑤抗脱灰

→エナメル質(歯の表面)の脱灰(カルシウム成分がとける)を防ぎます。

⑥洗浄

→歯や粘膜に付着した食物残渣・細菌を洗い流します。

⑦味覚発現

→乾燥した食物は唾液に溶解して味覚があらわれます。

⑧抗菌

→細菌の増殖を抑制、または殺菌をします。