予防歯科

PREVENT FROM CAVITY

「歯医者さんには、痛くなってからいけば良い」と思っている方はいませんか? それでは、自分の歯を守り、予防していることにはなりません。 一生自分の歯で健康的な食生活を送るためには、あらかじめ、予防することが大切です。歯周病も一種と言われている、現代病のほとんどは生活習慣に密接に関係しています。 毎日のライフスタイルを管理することで、それらを予防できるのです。 また、しっかりと噛む習慣は、成人病や痴呆症の予防に直結していることが解明されつつあります。予防歯科は、病気の発見のみだけではなく、一生自分で噛み、健康で快適な生活を送るための根本的医療の入口なのです。

どう予防すればいいの?

歯医者は「抜く」「削る」だけではありません。本来、その人が持って生まれた自然の歯(天然歯)を維持するためには予防が不可欠です。平井歯科では、患者さまのお口の状況に合った予防メニューをご提案します。

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)で予防

毎日気を付けて隅々まで、磨いていても、歯ブラシの届かないところや歯並びの関係で磨きにくい所がでてきます。 PMTCは、医師や衛生士が専門の機器(ブラシや研磨剤、フロスなど)を使って表面や隅々までお掃除し、予防します。 PMTCには、虫歯や歯周病を予防する働きがあります。 また、質の強化や着色、つやつやした歯を保つ効果もあります。 痛みはありませんのでご安心ください。

PTMCの3つのメリット

Merit.1

歯周病(歯槽膿漏)や歯肉炎など歯周疾患の予防や改善

Merit.2

虫歯菌によって作られたバイオフィルムを破壊することにより虫歯を予防

Merit.3
歯の着色を除去し、 光沢のあるきれいな歯を保つ

フッ素塗布で予防

予防に効果的だと言われるのが「フッ素」。歯磨き粉にもよく入っているのを見かけます。
歯医者さんでする「フッ素」塗布は、高濃度のフッ素を塗布します。フッ素化合物を歯に直接塗り、虫歯菌などをガードすることで予防をします。
食事をすると、プラーク(歯垢)の中で酸が生まれます。歯のリンやカルシウムを溶かします(脱灰)。フッ素は唾液の中に溶けたリンやカルシウムを再び歯の表面に沈着させ強くする働きがあります(これを再石灰化といいます)。 乳幼児、小学生、中学生くらいまでのお子様の予防におすすめで、生えて間もない時ほど予防効果が大きいといわれています。
早い内にフッ素塗布で歯を強くし、予防しましょう。
フッ素を塗るためだけに歯医者に行くのも面倒だと思うかもしれませんが、予防のための定期検査の際についでに行うことがベストです。

シーラントで虫歯を予防

シーラントは、奥歯など溝のある部分にプラスチックのレジンを詰めて、予防する方法です。 「虫歯になりそうな歯」や「虫歯になりかけた歯」などの溝を埋めます。歯の溝を埋めることで、食べカスや磨き残しを防ぎ、歯の溝から発生する虫歯を予防することを目的としています。特に生えてすぐの永久歯やみぞが深い複雑な歯に有効です。 しかし、シーラントを行ったからといって完全にむし歯にならないわけではありません。歯と歯の間にできるむし歯には効果がありませんので、フッ素塗布や糸ようじ(フロス)と併用するとより効果的な予防ができます。
また、詰め物がとれたり、欠けたりした場合、逆にむし歯になりやすくなってしまうこともあるため、年に2~3回程度、定期健診を受けて予防に努めましょう。

虫歯予防のための定期検診

DENTAL CHECKUP

当院では、虫歯予防のために約3か月に1回の定期検査をおすすめしています。虫歯になっていないか、トラブルはないかなど、お口の状態をチェックいたします。
定期的に検査することで、虫歯を早期に発見できるだけでなく予防することもできます。